海老の日 (記念日 毎月第3月曜日、9月第3月曜日)

3835

皆さんは「海老の日」という記念日をご存じでしょうか?愛知県西尾市一色町に本社を置く毎味水産株式会社が提唱するこの日は、敬老の日に海老を食べることで、長寿をお祝いし、高齢者への感謝と敬意を表す素敵な風習です。

海老の日の由来と意義

海老の日とは?

「海老の日」は、毎味水産株式会社が制定した記念日です。海老は長いひげと腰の曲がった姿が老人に似ていることから、古来より長寿の象徴とされてきました。

また、海老の目玉が出ていることから「お目出たい」とも言われ、縁起の良い食べ物として、特に敬老の日に食べると良いとされています。

この記念日は、日本記念日協会によっても認定されており、新しい食文化の提案として注目されています。

敬老の日に合わせて海老を食べることで、私たちの生活を支えてくれた高齢者の方々への感謝の気持ちを表現するのですね。

毎味水産株式会社の歴史

毎味水産は、1950年(昭和25年)に創業しました。企業理念は「毎日を美味しく」で、社名もこの思いから命名されています。

創業以来、海老せんべいの故郷として知られる一色町で小海老原料の販売を行い、時代に応じた商品展開をしてきた会社です。

2020年(令和2年)には創業70周年を迎え、海老に関する深い知識と情熱を持つプロフェッショナル集団として、多くの人々に愛され続けています。

海老のプロとしての矜持を持ち、高品質な海老製品を提供し続ける姿勢は、私たち消費者にも大きな信頼感を与えてくれます。

海老の日の過ごし方

「海老の日」には、海老を使った様々な料理を楽しむのがおすすめです。家族で集まって海老料理を囲むことで、コミュニケーションの場としても素晴らしいでしょう。

また、海老せんべいをプレゼントとして贈るのも一つの方法です。縁起が良いとされる海老を形にしたお菓子は、敬老の日のギフトとしても喜ばれます。

さらに、海老にちなんだイベントやキャンペーンを行うお店も多く、海老愛好家にとっては特別な日となるでしょう。

敬老の日に海老料理を食べることで、日々の感謝を形にすることができるのは、とても素敵な文化だと思います。

海老をめぐる日本の文化

海老と日本の伝統

海老は、日本の伝統文化においても重要な位置を占めています。例えば、正月料理のおせちにも海老は欠かせない食材ですよね。

その形状から、腰が曲がるまで長生きすることを願う意味を込めて、おせち料理に使われることが多いのです。

また、絵画やデザインのモチーフとしても、海老は多くの作品で見ることができます。日本人の生活の中で、海老は長い間、親しまれてきた存在なのです。

そういった伝統的な背景を考えると、「海老の日」が敬老の日に設定された意味もより深く感じられます。

海老と食文化

海老は、寿司や天ぷらなど、日本を代表する料理にも欠かせない食材です。日本全国で愛されている海老料理は、多種多様にわたります。

また、海老を使った地域ごとの郷土料理も存在し、それぞれの土地の風土や歴史が反映された味わいを楽しむことができます。

海老料理を通じて、日本各地の文化や歴史に触れることができるのは、食を通じた文化交流の素晴らしい例ですね。

海老の豊かな風味と食感は、私たちの食生活に欠かせない喜びとなっています。

海老と健康・長寿への影響

海老の栄養価と健康への効果

海老には、高たんぱくで低カロリーという特徴があります。また、アスタキサンチンという抗酸化物質も含まれており、健康や美容に良いとされています。

敬老の日に海老を食べる習慣は、健康と長寿を願う日本の文化としても非常に意味深いです。

海老を食べることで、私たちの体は必要な栄養を得ることができ、健康的な生活をサポートしてくれるのです。

日本人の長寿は世界的にも有名ですが、海老のような健康に良い食材を日々の食事に取り入れることが、その秘訣の一つかもしれませんね。