障害者控除の確定申告を理解するためのガイド
ベストカレンダー編集部
2025年04月1日 23時13分

障害者控除の基本を理解する
障害者控除とは、納税者自身やその配偶者、扶養親族が障害者に該当する場合に受けられる所得税の控除制度です。この制度は、障害者を抱える家庭の税負担を軽減するために設けられています。具体的には、納税者の所得から一定の金額を控除することができ、これにより課税対象となる所得が減少します。
障害者控除の対象となる障害者の範囲は、精神障害、知的障害、身体障害など多岐にわたります。控除を受けるためには、障害者手帳の交付を受けていることが一般的ですが、手帳がなくても市町村による認定を受けている場合には控除の対象となることがあります。
控除額の詳細
障害者控除には、以下の3つの区分があり、それぞれ控除額が異なります。
- 障害者:27万円
- 特別障害者:40万円
- 同居特別障害者:75万円
特別障害者とは、重度の障害を持つ方であり、具体的には身体障害者手帳の1級または2級、精神障害者保健福祉手帳の1級などが該当します。同居特別障害者は、特別障害者であり、納税者と同居している場合に適用されます。
申告手続きの流れを確認する
障害者控除を受けるためには、確定申告または年末調整での申告が必要です。ここでは、確定申告と年末調整それぞれの手続きについて詳しく説明します。
確定申告での手続き
確定申告を行う際は、以下の手順で進めます。
- 確定申告書を用意する。
- 申告書の「所得から差し引かれる金額」欄に、障害者控除の金額を記入する。
- 必要に応じて、障害者手帳のコピーを添付する。
- 所轄の税務署に提出する。
確定申告書には、第一表と第二表がありますが、障害者控除に関する詳細は第二表に記入する必要があります。特に、障害者の種類や控除額について正確に記入することが求められます。
年末調整での手続き
会社員の場合は、年末調整で障害者控除を申告します。具体的な手順は以下の通りです。
- 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を入手する。
- C欄に必要事項を記入し、障害者に該当する場合はチェックを入れる。
- 勤務先に提出する。
年末調整の場合、障害者手帳のコピーは必ずしも必要ではありませんが、求められる場合もあるため、準備しておくと良いでしょう。
障害者控除の対象者を詳しく見てみる
障害者控除の対象者は、以下の条件を満たす必要があります。
- 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く状態にある人
- 重度の知的障害者と判定された人
- 身体障害者手帳に身体上の障害があると記載されている人
- 65歳以上で市町村から障害者認定を受けた人
- 戦傷病者手帳を持つ人
- 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律に基づく認定を受けた人
これらの条件に該当する場合、障害者控除の適用を受けることができます。特に、重度の障害を持つ方は特別障害者として、より高い控除額が設定されています。
障害者手帳がなくても受けられる場合
障害者手帳を持っていない場合でも、以下のようなケースで障害者控除を受けることが可能です。
- 市町村による障害者認定を受けている場合
- 障害者手帳の申請中で、医師の診断書を持っている場合
このように、手帳がなくても障害者控除を受けられる場合があるため、該当する方はぜひ確認してみてください。
まとめと今後の手続きについて
障害者控除は、障害を持つ方やその家族にとって非常に重要な制度です。控除を受けることで、税負担を軽減し、生活を支える手助けとなります。申告手続きは確定申告と年末調整の2つの方法があり、それぞれの手続きにおいて必要な情報を正確に記入することが求められます。
今後、障害者控除を受ける際には、必要書類や手続きについてしっかりと確認し、漏れのないように進めていくことが重要です。控除の対象となるか不安な方は、税務署や市町村の窓口で相談することをお勧めします。
区分 | 控除額(所得税) | 控除額(住民税) |
---|---|---|
障害者 | 27万円 | 26万円 |
特別障害者 | 40万円 | 30万円 |
同居特別障害者 | 75万円 | 53万円 |
このように、障害者控除の内容を理解し、適切に申告することで、税負担を軽減することが可能です。ぜひ、必要な手続きを行い、適用を受けてください。