生命・きずなの日 (記念日 5月17日)
毎年5月17日は、「生命・きずなの日」ですね。この日は、新緑が眩しい季節に、生命の尊さや絆を再認識する機会として、私たちに大切なメッセージを投げかけています。
「生命・きずなの日」とは何か
記念日の成り立ち
2002年(平成14年)、日本ドナー家族クラブが「生命・きずなの日」を制定しました。家族をドナーに持つ人々が集い、生命の尊厳と絆について考える日として、意義深く位置づけられています。
この記念日は、日本記念日協会によって認定され、毎年5月17日には、「ド(10)ナー(7)」の語呂合わせで、臓器提供の大切さを啓発する日とされています。
生命の萌え立つ5月、私たちは改めて、自分たちの生命とそれを支える絆の大切さを噛みしめる機会を得るのです。
臓器移植法の変遷
1997年(平成9年)10月16日に「臓器の移植に関する法律」が施行され、脳死後の臓器提供が可能となりました。しかし、15歳未満の臓器提供は、法的な制限により行われていませんでした。
2010年(平成22年)7月17日には改正臓器移植法が施行され、家族の同意があれば、本人が提供拒否の意思を示していない限り、脳死移植が認められるようになりました。これにより、15歳未満のドナーによる臓器移植も可能となったのです。
臓器提供の意思表示の重要性
自分の命の終焉に際して、他者の命を救う選択をすることは、非常に尊い行為です。しかし、そのためには、生前に臓器提供について考え、意思表示を行うことが不可欠です。
家族との対話を通じて、「提供する」「提供しない」のいずれかを明確にしておくことは、自分の意思を尊重し、また家族にとっても大きな助けとなるでしょう。
生命を繋ぐドナーの意義
ドナーになることの意味
ドナーになるということは、自分が亡くなった後も、他者の生命を救い、希望を与えることを意味します。それは、生命の継承とも言えるでしょう。
私たちが日々忙しく過ごす中で、なかなか考える機会のない「生命のバトンを次世代に渡す」という行為について、この日は特別な思いを馳せる日です。
家族との絆を深める対話
臓器提供について家族と話し合うことは、生命の尊さだけでなく、家族間の絆を深める大切な対話となります。家族が一丸となって、この大切なテーマに向き合うことは、互いの理解を深め、絆を強固なものにします。
私たちにできること
意識の変革と社会への貢献
「生命・きずなの日」を通じて、私たちは臓器提供に対する意識を新たにすることができます。また、寄付やボランティア活動を通じて、社会に貢献する機会も持つことができるでしょう。
この記念日をきっかけに、生命に感謝し、生命を大切にする心を育むことが、私たち一人ひとりに求められているのではないでしょうか。