パイナップルの日 (記念日 8月17日)

3466

皆さんは「パイナップルの日」をご存じですか?この日は、パイナップルの美味しさを広く伝えるために、トロピカルフルーツのリーディングカンパニー、株式会社ドールが制定した記念日です。なんともユニークなこの日、その由来や楽しみ方を一緒に探ってみましょう。

パイナップルの日の起源と意義

記念日の制定背景

「パイナップルの日」は、日付の語呂合わせ「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」から選ばれました。東京都千代田区三番町に本社を置く株式会社ドールが、パイナップルの魅力を伝えるためにこの日を制定し、一般社団法人・日本記念日協会により認定されています。私たちにとって身近なフルーツであるパイナップルですが、こんな風に一日を設けてその素晴らしさを再発見する機会は、なかなかないですよね。

パイナップルは熱帯アメリカが原産で、多年草の一種です。その肥大した果実は、見た目のインパクトも強く、美味しさも折り紙つき。日本では鳳梨とも呼ばれ、アナナスという植物名で知られていますが、私たちの食卓に上ることが多いのは、やはりパイナップルとしての姿です。

名前の由来は、松かさ(pine)とりんご(apple)を組み合わせたもので、その見た目と味わいから名付けられました。なんとも言葉遊びのような名前ですが、その味は真剣そのもの。甘く、ジューシーで、私たちの心をトロピカルな気分にさせてくれます。

パイナップルの栽培と流通

世界的に見ると、パイナップルの生産量はコスタリカやフィリピン、ブラジルなどが多く、日本では沖縄が主産地です。特にフィリピンから輸入されるパイナップルは、日本で広く流通しており、その中でもドール社の「スウィーティオ パイナップル」は、特に人気があります。このパイナップルは、フィリピンのミンダナオ島で育てられ、甘味と酸味のバランスが絶妙なんですよ。

日本人の味覚に合わせて開発された商品も多く、カットパインなどは手軽に楽しめるため、とても人気があります。パイナップルは収穫後に熟さない性質を持つため、購入後は早めに食べるのがベストです。この特徴を知っておくと、いつでも新鮮なパイナップルを楽しむことができますね。

ドール社のパイナップル商品

ドール社は、さまざまなパイナップル商品を展開しています。その中でも「スウィーティオ パイナップル」は、日本人に愛される味を追求して開発された商品です。また、「甘酸っパイン」は白黄色の果肉で、酸味と甘みが調和しており、熟成期間を長くした「スウィーティオ パイナップル ゴールド」や、マンゴーのような香りを持つ「ドール台湾マンゴーパイン」もあります。これらの商品は、パイナップルの多様な魅力を伝えるために作られたもので、どれもが私たちの食生活を豊かにしてくれます。

パイナップルを楽しむ方法

パイナップルを使ったレシピ

パイナップルの日を祝うにあたり、パイナップルを使ったレシピを楽しむのはいかがでしょうか?生のパイナップルをそのまま味わうのも良いですが、サラダやスムージー、ケーキなど、さまざまな料理に活用することができます。パイナップルを使った料理は、その酸味と甘みが料理に深みを与え、見た目にも華やかさを添えてくれます。

パイナップルを使った料理は、パーティーの一品としても大変喜ばれます。例えば、パイナップルを使ったカクテルや、パイナップルをトッピングしたピザなどは、一風変わったメニューとして楽しむことができます。自宅で簡単に作れるレシピも多く、パイナップルの日にちなんで挑戦してみるのも素敵ですね。

パイナップルを使ったデコレーション

また、パイナップルはデコレーションとしても活用できます。そのユニークな形と色は、インテリアのアクセントにもなり得ます。例えば、パイナップルを花瓶にして、中にお花を生けるというのも、おしゃれでユニークなアイデアです。パイナップルの日には、こんな風にパイナップルを生活の中に取り入れてみるのも、楽しい経験になるでしょう。

パイナップルに関連する記念日

パインの日との関係

パイナップルの日と同様に、8月1日は「パインの日」としても知られています。これも語呂合わせから来ており、パイナップルと同じく、パインを楽しむための日です。パイナップルの日と合わせて、この時期にはパイナップルやパインを使ったイベントが増えることでしょう。フルーツをテーマにした記念日は、私たちにとっても新鮮な発見や楽しみを提供してくれます。