海のSDGs映画祭2025が6月8日から開催!映画やワークショップで海洋問題を学ぼう
ベストカレンダー編集部
2025年2月27日 13:17
海のSDGs映画祭2025
開催期間:6月8日〜6月10日
「海のSDGs映画祭2025」開催決定
海とSDGsをテーマにした映画祭が今年も開催されることが決定しました。この映画祭は、2024年に第一回を開催し、多くの企業や団体の協力により、幅広い世代の方々にご参加いただき盛況なイベントとなりました。その反響の大きさやポジティブなリアクションに後押しされ、第二回となる「海のSDGs映画祭2025」の開催が実現します。
開催日は2025年6月8日(日)、これは国連が定める「世界海洋デー」にあたります。今年は東京会場に加え、大阪会場でもプログラムが実施されるなど、より多くの人々に参加していただける内容となっています。
映画祭のプログラム内容
映画祭では、映画上映、ワークショップ、シンポジウムなど、世代を超えて楽しめるプログラムが充実しています。東京会場で上映される映画には、海をテーマにした邦画やアニメーションが含まれています。具体的には、以下の作品が上映される予定です:
- 『さかなのこ』
- 『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』
- 海洋プラスチック問題に直面する現場を捉えた短編ドキュメンタリー
また、シンポジウムでは、海洋プラスチック問題に取り組む専門家を招き、トークセッションが行われます。特に注目すべきは、石垣島に住む田中秀典さんによるビーチクリーン活動です。彼は5年前から島に漂着するプラスチックごみを毎日拾い続けており、その活動は「石垣ナイスクリーンプロジェクト」として多くの島民や行政、県外企業を巻き込んだプロジェクトへと発展しています。
ワークショップと動画コンテスト
東京会場では、株式会社ZOZOの協力により、海洋問題とファッションの関係性を学べる体験型のSDGsワークショップも実施されます。このワークショップは、参加者が海洋問題について理解を深める良い機会となるでしょう。
さらに、「キッズ&ティーンズSDGs動画コンテスト」も映画祭内で開催されます。このコンテストは、子どもたちが海やSDGsをテーマに映像制作にチャレンジするイベントであり、以下のような部門が設けられています:
- キッズ部門(未就学児~小学生)
- ティーンズ部門(中学生~19歳)
応募の締切は2025年4月29日(火・祝)23:59です。優秀作品は、国連大学と大阪・関西万博のジュニアSDGsキャンプの2会場で上映される予定です。特に、グランプリ作品には賞金10万円が授与されるなど、参加者にとって魅力的な機会となっています。
開催概要
「海のSDGs映画祭2025」の開催概要は以下の通りです:
日程 | 会場 |
---|---|
6月8日(日)~6月10日(火) | 東京会場(国連大学、ヒューマントラストシネマ渋谷) |
9月6日(土) | 大阪会場(大阪・関西万博 ジュニアSDGsキャンプ) |
主催は「海のSDGs映画祭実行委員会」であり、後援には国連大学が名を連ねています。また、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京や公益財団法人野村財団などが助成を行い、象印マホービン株式会社や株式会社ZOZOなどが協力しています。
まとめ
「海のSDGs映画祭2025」は、映画やワークショップ、シンポジウムを通じて、海洋問題に対する理解を深める貴重な機会です。特に、子どもたちが参加できる動画コンテストは、次世代の環境意識を育む素晴らしい取り組みです。映画祭を通じて、海の環境問題に関心を持ち、行動を起こすきっかけとなることが期待されます。
以下に、今回の映画祭の主な内容をまとめました:
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | 海のSDGs映画祭2025 |
開催日 | 2025年6月8日(日)~6月10日(火)、9月6日(土) |
会場 | 東京(国連大学、ヒューマントラストシネマ渋谷)、大阪(大阪・関西万博 ジュニアSDGsキャンプ) |
主催 | 海のSDGs映画祭実行委員会 |
後援 | 国連大学 |
ワークショップ | SDGsワークショップ(海洋問題とファッションの関係性) |
動画コンテスト | キッズ&ティーンズSDGs動画コンテスト |
このように、「海のSDGs映画祭2025」は海の環境問題に関心を持つすべての人々に向けた、教育的かつエンターテインメント性の高いイベントです。多くの参加者が集まり、共に学び、考える場となることが期待されます。